カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (5)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (3)
最近のエントリー
活動報告 5ページ目
Esse onlineの取材2回目がありました。
なおママに引き続きEsse onlineさんの取材を受けました。
金欠時のランチ、上手にお断りする方法⇒https://esse-online.jp/33743
NGワードは”お金ない”ですよ!
円満にお断りする方法をぜひご確認くださいね。
(FPmama Friends)
2016年11月28日 17:55
ESSEonlineの取材を受けました
こんにちは、静岡チームなおママです。
ESSEonline(エッセオンライン)さんから「大人のお小遣い(臨時収入)」について取材を受けました。
https://esse-online.jp/31983
計画外の事も計画にいれてしまうとその通りにならなかったときのダメージが大きいですね。主人、独身時代「今日は勝ったから」と部下や同僚にけっこうな頻度でケーキをごちそうしてました。
当時は理解できない行動でしたがそのギャンブルに使った金額そのものが本来予算組みされたものであれば正しい行動なんだろうな~と今はそう考えています。
(FPmama Friends)
2016年11月22日 13:16
FPmamaFriends でラジオ出演!
2017年1月より毎月第一月曜19:30~から番組を持たせてもらうことになりました。
リスラジというアプリで、全国で聴いていただけます。
http://listenradio.jp/
にジャンプして⇒全国のラジオ局⇒東海⇒MIDFMです。
皆さんブックマークしてくださいね。お楽しみに!
(FPmama Friends)
2016年11月14日 18:32
【静岡】ふじさんっ子応援フェスタに出展しました
こんにちは、
FPmamaFriends静岡チームなおママです。
11月11日(金)はさおりママと
グランシップで開催されたふじさんっこ応援フェスタへ!
活動発表会ということでお弁当屋さんの体験や
おかいものヒーローゲームのサンプル展示をしました。
沢山のお母さん方に私たちのことを知っていただけて嬉しかったです。
双子ママ同士で盛り上がる沙織ちゃん♪
アンパンマンショーはじめステージイベントも充実してものすごい賑わいでした。
画面中央の右側ヤクルトさんの隣のブースにいたんですよ~
次のお弁当屋さんは
12月11日ひのきの森セレクトマーケットに登場します。
遊びながら学びが得られたら!と思います。
お読みいただきありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~
2016年11月19日(土) 40代からの金運を呼ぶお片付け講座⇒こちら
2016年12月11日(日) なりきりお弁当屋さん教室⇒ひのきの森セレクトマーケット出展
2016年12月14日(水) お年玉・お小遣い「賢いあげ方・使わせ方」講座⇒こちら
2016年12月28日(水) お年玉直前!親子で学ぶお小遣い教室⇒こちら
(FPmama Friends)
2016年11月11日 13:57
【静岡】貿易ゲーム開催しました
首脳会談の様子



遠く神奈川・浜松・掛川・京都から、本当に皆さんありがとうございます。
お読みいただきありがとうございました。
(FPmama Friends)
2016年10月29日 17:45
【静岡】中藁科小学校で親御さん向け「おこづかいのあげ方」講座開催しました。

(FPmama Friends)
2016年10月 7日 20:39
【静岡】SBSラジオに再び出演させていただきました。
春に出演させていただいたご縁で
9月19日(月)
朝9時13分過ぎ~約8分間
SBSラジオに電話出演させていただきました。
番組のHPは⇒こちら
スタジオで台本外の質問が飛んだりとタジタジでしたが

(なので笑顔がイマイチ^^)
今回はお互いに顔が見えないこともあり
「ほぼ」台本通り。
私も伝えたい事をお話しすることができました。
2回目のチャンスに恵まれて本当に嬉しいです。
いつでも自然体で伝えられるようになっていたいです。
まだまだ修行は続きます。
(FPmama Friends)
2016年9月19日 10:07
【清水・まある】親子でおこづかいゲーム「おかいものヒーローになろう」を開催しました。
2016年9月10日(土)清水駅前子供クリエイティブタウンま・あ・るにて
親子でおこづかいゲーム「おかいものヒーローになろう」を
開催しました。
今回は、ま・あ・る講座としては初の試みで、幼児の部・低学年の部に
時間を分けての開催でした。
午前中は幼児の部。お休みもあり、
参加してくれたのは年長男の子さんとお父さんの1組の親子さん。
今回から、Newアイテムを投入しました!!
それが、こちらの「おかいものヒーローカード」です!

我が子の経験から、幼児期の子供達はシール集めが大好きなはず。
と思い付きました。
楽しくクイズやゲームに参加できるよう、1つのミッションが終わると
パワーシールを1つGet!という方法でシール集めも楽しみました。
後半のゲームでは、お父さんもプレーヤーとして参加してくださいました。

途中、男の子とお父さんは商品の中で一番高額なゲーム機1万5千円を
買いたくなりました。
その目標を達成する為に、男の子とお父さんは色々な工夫をしました。
「貯めること」は、それ自体を目的にしてしまうと苦しいし長く続きません。
「貯めること」は本来、何か目標があって、それを達成する為の「手段」なのです。
男の子とお父さんも、ゲーム機という目標の為に、貯めるという手段を使いました。
とっても素晴らしいなぁと思いました^^!
最後には、3年分のお年玉を貯めることで念願のゲーム機をGet!
ニコニコ顔の男の子を見て、こちらまでうれしくなりました!
午後の部は、低学年の部。
5組の親子さん+年中の妹さんの6名の子供達が参加してくれました。
幼児の部と分けたことで、これまで小さい子には理解が難しいかな?
と思っていた内容を追加することができ、スライドもより充実した内容で
お伝えすることができました。
ゲームでは、お菓子やおもちゃを我慢して買わない選択が目立ちました。
カードを手にして、「うーん…」と悩んでから、「買わない」と決めるのです。
現実ではなかなか、誘惑には勝てないものですが、
品物を手に取って、本当に買いたいか、と自分で自分に問いかけてから
決めるというのは、決断を慎重にさせると思います。
自分で決める経験を繰り返すことで、
上手なお金の使い方が身に付いていくと思います。
(午後は講師1人だったので、すみませんが写真がありません。)
参加者の声につきましては、コチラからご覧ください。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました^^!
(FPmama Friends)
2016年9月13日 22:56
【愛媛】児童館さんでのお小遣い教室を開催しました
8/24に市内の児童館さんで「こどもマネー講座」を開催しました。
たくさんの子どもたちが集まってくれてみんなたくさん発表してくれましたよ。
魔法の言葉の意味も理解してくれて、最後のすごろくゲームがすっごく楽しかったみたいです。
みんなの感想
・すごろくゲームが楽しかったです。お金のことがよく分かってうれしかったです。
・お金の貯め方やみんなですごろくゲームができたのが楽しかったです。
・買い物するときに考えて使いたいです。
・お小遣いを上手に使えるといいなと思います。
保護者さんの感想
・少し難しいと思ったけど、今日からでも本当のお金を渡してお買い物を体験させたいです。
・お金について少しずつ教えたいと思います。
たくさんのご意見ありがとうございました。小さい子にはもう少し分かりやすく改善していきたいと思います。
なんと、今回のセミナーに松山市の子育て情報サイト「カンガルーカフェ」さんが取材に来てくれました。
こちらに講座の様子や今回児童館さんでお世話になった先生も載ってますのでチェックしてくださいね。
カンガルーカフェ
お世話になった皆さま本当にありがとうございました。
(FPmama Friends)
2016年9月 4日 08:44
【静岡】なりきりおべんとうやさんアルバム
菊池建設さんで開催の
ひのきの森セレクトマーケットに
「なりきりお弁当やさん」で出展させていただきました。
フェルトで作ったお弁当の具材をお弁当箱に上手に詰めながら
モノに一つ一つ名前があるように
モノに一つ一つ値段というものがあるんだよ
ということに目をむけてもらいました。
参加されたのは2歳から13歳のお姉さんまで。
おいしそうに詰められたら記念撮影。
お土産にお持ち帰りいただきました。
お母さんの大変さやありがたさも感じてもらうことができたようです。
お弁当やさんでは、材料費以外にもお弁当箱の箱代や
作ってくれた人へのお給料も値段に含まれるお話しを聞く
「居ながらにしての社会見学」
中学生のお姉さんには「500円で」という難しい設定でお弁当を作っていただきました。
「栄養バランスを考えながら予算内に収めるのが大変~。」
とすっかりお母さんのセリフが。
一生懸命考える姿を見守るお父さんから「高齢者の脳トレにもいいね!」と
私たちが気づかなかった可能性もご指摘いただけました。
お弁当やさんプログラム
次は愛媛で10月に
静岡で11月に開催予定です。

ご参加の皆様ありがとうございました。
お読みいただきありがとうございました。
担当;前田菜穂子
(FPmama Friends)
2016年8月29日 21:00