カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (5)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (3)
最近のエントリー
活動報告 3ページ目
幼児~低学年向け「子が育つ」のおこづかいの渡し方講座を開催しました

子どもにお金の大切さや
計画性をもって使うことを
どうやって教えたらいいのか
というお話をさせていただきました。
会場が赤ちゃん連れでも安心して利用できる
子育て応援カフェだったこともあり
今回は3歳4歳児の事例中心にご紹介しました。
未就園児さんから小学校4年生までの
子育て中のお母さま・お祖母さまがたから
頂いたアンケートのうち
許可をいただいた分をシェアさせていただきますね。
Q1:どんなお悩みがあって「おこづかい講座」に参加しましたか?
おこづかいのあげ方をどうするか
きりのない要求にどこまでこたえるか悩んでいたので
子どもにお金の価値と使い方を学ばせたいと思っていたので
Q2:講座に申し込んだ決め手は何ですか?
おこづかいを始めようか、やり方はどうすればいいか悩んでいたので
お金について自分自身も勉強したかったので
Q3:講座を受けてみていかがでしたか?
おこづかいのあげ方や、お金との向き合い方がわかってスッキリしました。
これから頑張ろうって思います。
いろいろな例や基本的なおこづかいの与え方など
細かくわかり良かったです。
魔法の言葉でお金を大事に使うことを考えます。
公開にご協力いただきましたKさまMさま、
ありがとうございました。
親子のルール・我が家のルールを
幼いうちから話し合って
伝えていけば
「買って~」「ダメ」の不毛なやり取りが減って
円満家族になれると思います。
ご参加いただいた皆様、
会場と特製ハーブティをご提供いただきましたNostalさま
ありがとうございました。
担当:静岡なおママ
(FPmama Friends)
2017年10月24日 07:30
SBSラジオ聴くディランに急遽出演
以前お世話になったプロデューサーさんから
新番組のプロモーションのため
FPmamaFriendsとして
ヒロアキさん
ZIPでおなじみですね。
平日の午後は静岡でラジオパーソナリティをされています。
「オレンジの服きたお姉さんたち」
と冒頭でご紹介いただきました。
スタジオの前に設置されたマイクで
団体の紹介と
本日のお題「専門用語」発表
とすばらしい機会をいただきましたが
緊張でガチガチ・・・
でもリスナーさんから「ウケた」というボケをかましていたらしい
笑ってみたい方はタイムフリーで1週間聴けるそうです。
冒頭6分~7分のあたりでやらかしてます。
↓ラジコ
http://radiko.jp/#!/ts/SBS/20171018140000
(2017年10月18日放送分)
静岡県外の方はプレミアム(有料プラン)で聴けるそうです。
私のコメントはどうでもいいですが・・・
聴くディラン は ぜひ全国の方に聴いていただきたいです。
代表とこママさすが!
ちゃっかり2ショットとって高校生のお嬢さんたちに自慢LINE送ってました^^
以下、なおママの反省。。。
そもそものネタ元を知らなったことはともかく、
緊張するっていちばん駄目だな~という学び。
「そこはもう裸になる覚悟」というか
エイっと短時間で気持ちをあげて臨まないとな・・・と
またひとつ成長させてくれたFPmamaのみんなに感謝。
機会をくださったディレクターの山内さま
温かくご対応くださったヒロアキさまありがとうございました。
執筆担当:なおママ
(FPmama Friends)
2017年10月18日 22:18
脳トレで「なりきりお弁当屋さん」体験!!
10月13日(金)には、なおママの代理で『デイサービス カリタスみわ』さまにお伺いしました。
なりきりお弁当屋さん体験で、脳トレをしよう!という企画です。
おじいちゃんおばあちゃんが素敵なお弁当を作ってくださいましたよ^^

「500円で売るお弁当を作ります。
材料費と容器代を考えながら、ちゃんと利益も出してくださいね!」
というお題でしたが、
計算までチャレンジしたり、
表に書き込むことをチャレンジしたり、
材料を数えて確認したりと、
まさに脳トレ、どの方も熱心に参加してくださいました。

さすが!と思ったのは、
「これじゃあちょっと、栄養のバランスがよくないわねぇ~。」
「いろどりが足りないわねぇ~。」
などなど、お題以上に工夫し考えてお弁当を作ってくださったこと。

おじいちゃんおばあちゃんの長年の経験が、
ギュッと詰まったお弁当になっていました。
それから、私、気付いちゃいました。
いつもは子どもたちに作ってもらうことの多い
「なりきりお弁当屋さん」ですが、
おじいちゃんおばあちゃんに作ってもらうと
子どもたちバージョンとは、人気のおかずが違うんです!
子どもたちに人気なのは、オムレツやフライドチキン。
おじいちゃんおばあちゃんに人気だったのは?
一番人気のおかず、それは「焼き鮭」でした!!
そして梅干しおにぎり。しゅうまい、かまぼこ、かぼちゃの煮物……。
出来上がりが、いつもよりすごく和風な感じ(笑)。素晴らしいですね!
普段、あまり注目されないおかず達が揃って大活躍で、
お弁当キットも喜んでいたんじゃないかな!?
と思いました。
なりきりお弁当屋さん体験は、幅広い年代をカバーします!
イベントにぜひ呼んでくださいね^^!
『デイサービス カリタスみわ』さま ありがとうございました☆
(FPmama Friends)
2017年10月16日 10:37
静岡市立東源台小学校で講演させていただきました

FPmamaFriends静岡チームは
駿河区の東源台小学校の保護者の皆様より
2時間という長時間で講演の機会をいただきました。
眠気覚ましもかねて「魔法の言葉」を新しいジェスチャーでご紹介
おこづかい教室にご参加されたお母様がたには
「どっちがどっち?」かお分かりになりますでしょうか?ウフフ・・・
相棒の沙織ママからは
実際に小学校1年生からおこづかいを始めて起きた
事件やそこから得られた気づきを発表。
ブログ未発表の
この夏の「恐竜事件」ネタでは大変盛り上がりました。
やっぱり実際に体験している人の話は
重みが違いますね!
「選ぶ」という判断の繰り返しが
最も脳を鍛える
人生という経営判断において大切なのは
「自分自身がどう思うか」だ
と脳科学者の茂木先生が言っています。
(「金持ち脳・貧乏脳」より)
おこづかい
が茂木先生の言う
脳の鍛錬
価値観を磨くことに役立つんです。
最後はそんな話でまとめました。
私も「おこづかい」気になるな~
という方は10月に2件講座が開催されます
子どもさんと一緒に体験できる
「おこづかい教室」10月22日(日)七間町にて開催
詳しくは⇒こちら
東源台小学校PTA講座でお話しした
「子が育つお年玉・おこづかいのあげ方」
10月24日(火)新清水駅すぐの
親子サロン&カフェNostalさんで開催
詳しくは⇒こちら
(FPmama Friends)
2017年10月 6日 06:37
浜松オトナの金銭教育5周年記念講演しました
浜松のシバヤンです。
日銀やFP協会で引っ張りだこの、
経済コラムニスト(もとい、経済芸人?!)大江英樹先生をお迎えして、
FPmama Friends 「オトナの金銭教育」を主催させていただきました。
人が物を買おうとする時の心理
…難しいようですが。
聞くと「あぁ!あるある❗」
例えば、お店側が「ポイントサービスしておきますね」
っていうのにも、いろいろ意味がある!
知らないっていうのは、本当にいろいろ損する世の中ですね。
次回、浜松では、大江先生が確定拠出年金のセミナーをやることをお約束していただきました。
もともと、証券会社出身の先生。
ぶっちゃけトークが炸裂?!
浜松ではなかなかこのレベルの話は聞けないと思いますよ
(FPmama Friends)
2017年9月28日 23:47
静岡市清水区岡交流館で「自分の力で生きる老後~お金編」講演させていただきました

晩産化の影響で
子育てと介護を同時にこなさなけれならないママが増えています。
我が家も娘が高校に入るころ両親は80代
”ダブルケア”と呼ばれています。
静岡市清水区にある岡生涯学習交流館で開催の
「自分の力で生きる老後」第1回お金編
医療や介護にかかるお金の話
生活レベルを下げずに楽しく過ごすためのやりくり
万が一のことになる前に今&これから
知るべきこと・やるべきこと
をご案内しました。
途中「オフィスよきま」の大江先生が
”シナプソロジーじゃんけん”
という脳の老化防止のブレイクで盛り上がり
楽しみながら老後資金についての不安を
拭い去ることができたように思います。
ご依頼いただきました岡交流館様
ご参加いただいた皆様
金沢屋日本平店の大江先生
ありがとうございました。
(FPmama Friends)
2017年9月28日 06:48
【静岡】なりきりお弁当屋さん体験を開催しました!
9月23日(土)に開催されました Link Ring しずおか in グランシップ にて
『なりきりお弁当屋さん体験』を出店しました。
今回のなりきりお弁当屋さんは、
お弁当屋さんになりきって「売れるお弁当」「好きなお弁当」を考えたあと、
お給料を受け取ってお菓子と交換できるようにしました。
これまでの記念撮影に加え、お菓子を選ぶ楽しみが加わって
ますますパワーアップしたお弁当屋さん体験。
当日は18組のお友達が参加してくれましたよ!
どのお弁当も、とっても美味しそう♪
「元気がもりもりでるように。」
「おにぎりがいっぱい入っているところがポイント。」
などなど、それぞれの子ども達がコンセプトを考えて
素敵なお弁当を作ってくれました!
小さい子も大きい子も!
男の子も女の子も!
みーんなワクワクしちゃうお弁当屋さん体験。
これからも、イベント開催は大募集中です☆
参加してくれたお友達、ありがとうございました!
最後に、とってもカワイイお弁当コレクションをご覧ください^^
※アンケートの結果は「お客さまの声」にてご紹介させて頂きます。

















(FPmama Friends)
2017年9月26日 13:26
金運を呼ぶお片付け講座開催しました
こんばんは、
一人ひとり違う価値観を
じっくり「みつめ」て
上手なお金との付き合い方をご提案する
静岡のなおママこと前田菜穂子です。
昨日はお片付けの八木幸子先生とコラボで
「金運を呼ぶお片付け講座」を開催しました。
お片付けをして自分と向き合う
⇒無駄な買い物が減る
家じゅうのどんな場所から埋蔵金が出てくるか
そんなお話をしながら「お金そのものの管理」について
今回は少し時間を割きました。
金利やら複利やらでこんなに金運が、
とか、
保険や通信費の見直しでこんなに金運が
といういわゆるFPっぽい話よりも
おこづかい教室の「魔法の言葉」を家計簿にアレンジした
1WEEK家計ダイエットのシートが好評です。
皆さん「これならできそう」「やってみます」と言っていただけました。
大先輩主婦の八木先生も「私にも1枚頂戴」と
お持ち帰りいただいたので
私自身もつけてみようと思います。
ご参加いただいた皆さま、
会場を提供くださった青島誠一文具店さま、
お読みいただいた皆様ありがとうございました。
担当:前田菜穂子
(FPmama Friends)
2017年9月15日 17:56
静岡市清水区岡交流館おこづかい教室開催いたしました。
おこづかい教室で
コミュニケーションの取れた円満家族を増やしたい
と願って活動しています。
ファイナンシャル・プランナーなおママ
こと前田菜穂子です。
2017年8月18日は
静岡市清水区岡交流館様にお招きいただき
おこづかい教室を開催させていただきました。
満足度を学年で比較すると1,2年生にはちょうど良く
4年生にはちょっと簡単すぎて物足りなかったのかもしれません。
今後は学年で分けて高学年にはもっとスリリングな体験をしてもらおうと思います。
アンケートに夢について質問があるのですが
学年が上がるにつれて
具体的・現実的になっていたのが興味深かったです。
交流館の職員の皆様にはゲーム進行にご協力いただき
お土産にお茶までいただき大変お世話になりました。
ありがとうございます。
お土産のお茶、こんなかわいいのがあるんですね。
ミカンの天女が飛んでます。
お土産用にドリプラあたりで探してみます♪
さてさて、
以下学年別でお子様たちの声をご紹介いたします。
小学4年生
4年生はさすが、
魔法の言葉の理解度は100%
お金で買えないものについても、
人・命・地球・夢・家族といった定番以外に
「人の幸せ」という鋭い回答がありました。
・・・お金が無いと大変にはなるけれど、
お金持ちだからって幸せとも限らない、
とても深い考えだと思いました。
講座の評価
今日は楽しかったですか
⇒◎2・〇1・△1・×0
お小遣いは欲しいですか
⇒◎2・〇1・△1・×0
お小遣い帳は自分でつけられそうですか
⇒◎1・〇2・△1・×0
魔法の言葉はわかりましたか
⇒◎3・〇0・△1・×0
将来の夢
⇒プロ野球選手・コンビニや居酒屋の店長
考え中
ちゃんとしている私のお母さんみたいになること
私もそんな風に尊敬される母親になりたいです^^
小学3年生
3年生も魔法の言葉の理解度は100%
お金で買えないものについても、
人・命・親・人の目玉・人の脳みそと以外に
「人の心」という鋭い回答がありました。
講座の評価
今日は楽しかったですか
⇒◎2・〇0・△0・×0
お小遣いは欲しいですか
⇒◎1・〇1・△0・×0
お小遣い帳は自分でつけられそうですか
⇒◎1・〇1・△0・×0
魔法の言葉はわかりましたか
⇒◎2・〇0・△0・×0
将来の夢
⇒マッサージ師
テニスの選手
テニスと答えてくれたのは男の子でした
錦織選手の影響でしょうか?
小学1年生・2年生
1,2年生も魔法の言葉テストは全員満点です。
お金で買えないものについても、
宇宙・地球・空・空気・人・命・お母さん・友達・肘・体
「髪の毛」という回答
講座では笑いを取るトークとして設定されている
髪の毛ネタなのですが、今回は割愛したにも関わらず
回答があったのが面白かったです。
以心伝心でしょうか??
講座の評価
今日は楽しかったですか
⇒◎7・〇1・△0・×0
お小遣いは欲しいですか
⇒◎6・〇2・△0・×0
お小遣い帳は自分でつけられそうですか
⇒◎3・〇5・△0・×0
魔法の言葉はわかりましたか
⇒◎6・〇2・△0・×0
将来の夢
⇒お花屋さん
警察
魔法使い
ユーチューバー
体操選手
お姫様
文房具屋さん
博士
ユーチューバー、と答えてくれる子
毎年数人いらっしゃいます。
今時ですね~ちなみに学研の調査によると
ユーチューバーになりたい子は1000人いたら5人(0.5%)いるそうです。
情報元サイトは⇒こちら
お読みいただきありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・
毎週土曜日、おこづかい教室が開催できるようになります。
少人数開催となりますがご利用お待ちしております。
お問合せは⇒こちら
(FPmama Friends)
2017年8月18日 02:12
どんどん使ってしまうお子さんにお悩みのママへ
どんどん使ってしまうお子さんにお悩みのママへ
限りあるお金を上手に使えるようになる
おこづかい教室はいかがでしょうか。
1年生のお母さんの声をご紹介いたします。
「魔法の言葉」
日ごろから使ってみようと思います。
自分で考えて
選んでいけるよう応援していきたいです。
「まだ理解できていないみたい」
と年長さんのお母さんのお一人はおっしゃいました。
でもね、
「必需品」と「お楽しみ」の仕訳はできていましたよ。
(新企画「フラフープ学習」の誕生秘話は⇒こちら)
そして驚いたのが
「お金では買えないもの」を聞いた時、
「人のキモチ」と答えてくれたこと。
お金は大事だけど
それ以上に大事なものがきちんと分かるんです。
焦らずに、
何べんも繰り返し問いかけながら
おこづかい教室でまた勉強したり
という機会も利用しながら
ゆっくり身に着けていただけたらなと思います。
前回の歯医者さんコラボ企画へのご意見から
歯の健康についてもじっくりと
子どもさんにも楽しんでいただきながら
情報提供できたんじゃないかと思います。
ご参加いただいた皆様
前回の企画にご意見くださった皆さま
今回も多大なる援助をくださった高橋先生
知恵を貸してくれた仲間
皆様に感謝します。
お読みいただきありがとうございました。
2017年7月27日(木)東静岡ふじみ歯ならびクリニックさまにて開催の
おこづかい教室開催報告でした。
担当講師:前田菜穂子(なおママ)
(FPmama Friends)
2017年7月27日 11:30