おこづかいという少額のお金を通して
物の価値や、
価値観を学んで
自分を信じられるように鍛えていくことは
「人生の岐路の選択」という場面で
きっと役に立つ
と考えて
おこづかいを通した金銭教育を
多くのご家庭で
取り入れていただけるように
活動しています。
ファイナンシャル・プランナーの前田菜穂子です。
HOME > 活動報告 > 親子おこづかいセミナー > 【静岡】ま・あ・る おかいものヒーローゲーム開催報告です
< SBSラジオ出演報告「子育てとお金」 | 一覧へ戻る | 2018年もFPmamaラジオ、やっちゃいます! >
こんにちは、静岡の講師さおりママです。
ま・あ・るでの講座の様子をスタッフさんがめちゃくちゃ詳しくレポートしてくださいました(///∇///)
すごくうれしいですっ!
お金の話って「がめつい・せこい・きたない」みたいなイメージで敬遠されがちだけど、
私は「儲け方」とか「簡単に稼ぐ」とか、そんな話をしたいんじゃなくて、
価値観の話をしたいんです。お金の話と並行して、お金で買えないものの話はしっかり伝えたい。
あと、「価値」ってなんだ?って部分も、伝えたいこと。大人も同じだと思っています。
お金の正体に気付くきっかけになるような講座をしていきたいです。
2018年1月6日(土)は
静岡市こどもクリエイティブタウンま・あ・る
にてなおママと一緒に
親子おこづかい教室を開催させていただきました。
参加された皆さんの素敵な笑顔や
動画も掲載されていますのでぜひご覧ください。
ま・あ・るのホームページは⇒こちら
(FPmama Friends) 2018年1月 6日 13:03
< SBSラジオ出演報告「子育てとお金」 | 一覧へ戻る | 2018年もFPmamaラジオ、やっちゃいます! >
年中さんのお兄ちゃん
2歳の弟くんの前で初めての「おかいものヒーローゲーム」
一人だったけど最後まで頑張りました!
おこづかい教室講師FPなおママです
2017年12月26日(火)
東静岡のふじみ歯ならびクリニックさんで
親子おこづかい教室第4回を開催させていただきました。
今日の受講生はこちらの4歳のボク一人だったので
リアクションを確認しながらじっくりと進めることができました。
魔法の言葉のグループ分けもすぐに理解してくれて
全問正解の快挙!
幼稚園児さんではなかなか全問正解は難しいんですよ。
素晴らしい理解力です。
「身体に優しいものを口にしてほしい」
というお母さんの日ごろの食育方針もしっかり吸収されていて
自動販売機のジュースの絵を見ても
「こういうのは買わないから」と
自分で判断していました。
FPmama特製のゲームで使う紙のお金に
「本物じゃないね~」とツッコミが入りました。
今思えば
本物の100円玉でやった方が盛り上がったな~
Yクンごめんね、今頃気が付いて・・・
そしてツッコミありがとう!
次回の改善点にさせていただきます!!
子どもって(というか大人もそうだけど)
みんな一人ひとり楽しいと思うポイントが違うんですね。
最近娘とばかり「おかいものヒーローゲーム」をしていて先入観が出来上がっていた私
ここは盛り上がるだろう!と思っていた部分
華麗にスベりました。
今回は歯の話はおこづかい講座が終わった後に別途行いました。
お兄ちゃん、高橋先生ととても仲良しになりました。
キレイな歯ならびになるように
大好きな高橋先生のアドバイスなら続けられるね!
お読みいただきありがとうございました。
(FPmama Friends) 2017年12月26日 16:02
おこづかい教室で
コミュニケーションの取れた円満家族を増やしたい
と願って活動しています。
ファイナンシャル・プランナーなおママ
こと前田菜穂子です。
2017年8月18日は
静岡市清水区岡交流館様にお招きいただき
おこづかい教室を開催させていただきました。
満足度を学年で比較すると1,2年生にはちょうど良く
4年生にはちょっと簡単すぎて物足りなかったのかもしれません。
今後は学年で分けて高学年にはもっとスリリングな体験をしてもらおうと思います。
アンケートに夢について質問があるのですが
学年が上がるにつれて
具体的・現実的になっていたのが興味深かったです。
交流館の職員の皆様にはゲーム進行にご協力いただき
お土産にお茶までいただき大変お世話になりました。
ありがとうございます。
お土産のお茶、こんなかわいいのがあるんですね。
ミカンの天女が飛んでます。
お土産用にドリプラあたりで探してみます♪
さてさて、
以下学年別でお子様たちの声をご紹介いたします。
小学4年生
4年生はさすが、
魔法の言葉の理解度は100%
お金で買えないものについても、
人・命・地球・夢・家族といった定番以外に
「人の幸せ」という鋭い回答がありました。
・・・お金が無いと大変にはなるけれど、
お金持ちだからって幸せとも限らない、
とても深い考えだと思いました。
講座の評価
今日は楽しかったですか
⇒◎2・〇1・△1・×0
お小遣いは欲しいですか
⇒◎2・〇1・△1・×0
お小遣い帳は自分でつけられそうですか
⇒◎1・〇2・△1・×0
魔法の言葉はわかりましたか
⇒◎3・〇0・△1・×0
将来の夢
⇒プロ野球選手・コンビニや居酒屋の店長
考え中
ちゃんとしている私のお母さんみたいになること
私もそんな風に尊敬される母親になりたいです^^
小学3年生
3年生も魔法の言葉の理解度は100%
お金で買えないものについても、
人・命・親・人の目玉・人の脳みそと以外に
「人の心」という鋭い回答がありました。
講座の評価
今日は楽しかったですか
⇒◎2・〇0・△0・×0
お小遣いは欲しいですか
⇒◎1・〇1・△0・×0
お小遣い帳は自分でつけられそうですか
⇒◎1・〇1・△0・×0
魔法の言葉はわかりましたか
⇒◎2・〇0・△0・×0
将来の夢
⇒マッサージ師
テニスの選手
テニスと答えてくれたのは男の子でした
錦織選手の影響でしょうか?
小学1年生・2年生
1,2年生も魔法の言葉テストは全員満点です。
お金で買えないものについても、
宇宙・地球・空・空気・人・命・お母さん・友達・肘・体
「髪の毛」という回答
講座では笑いを取るトークとして設定されている
髪の毛ネタなのですが、今回は割愛したにも関わらず
回答があったのが面白かったです。
以心伝心でしょうか??
講座の評価
今日は楽しかったですか
⇒◎7・〇1・△0・×0
お小遣いは欲しいですか
⇒◎6・〇2・△0・×0
お小遣い帳は自分でつけられそうですか
⇒◎3・〇5・△0・×0
魔法の言葉はわかりましたか
⇒◎6・〇2・△0・×0
将来の夢
⇒お花屋さん
警察
魔法使い
ユーチューバー
体操選手
お姫様
文房具屋さん
博士
ユーチューバー、と答えてくれる子
毎年数人いらっしゃいます。
今時ですね~ちなみに学研の調査によると
ユーチューバーになりたい子は1000人いたら5人(0.5%)いるそうです。
情報元サイトは⇒こちら
お読みいただきありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・
毎週土曜日、おこづかい教室が開催できるようになります。
少人数開催となりますがご利用お待ちしております。
お問合せは⇒こちら
(FPmama Friends) 2017年8月18日 02:12
限りあるお金を上手に使えるようになる
おこづかい教室はいかがでしょうか。
1年生のお母さんの声をご紹介いたします。
「魔法の言葉」
日ごろから使ってみようと思います。
自分で考えて
選んでいけるよう応援していきたいです。
「まだ理解できていないみたい」
と年長さんのお母さんのお一人はおっしゃいました。
でもね、
「必需品」と「お楽しみ」の仕訳はできていましたよ。
(新企画「フラフープ学習」の誕生秘話は⇒こちら)
そして驚いたのが
「お金では買えないもの」を聞いた時、
「人のキモチ」と答えてくれたこと。
お金は大事だけど
それ以上に大事なものがきちんと分かるんです。
焦らずに、
何べんも繰り返し問いかけながら
おこづかい教室でまた勉強したり
という機会も利用しながら
ゆっくり身に着けていただけたらなと思います。
前回の歯医者さんコラボ企画へのご意見から
歯の健康についてもじっくりと
子どもさんにも楽しんでいただきながら
情報提供できたんじゃないかと思います。
ご参加いただいた皆様
前回の企画にご意見くださった皆さま
今回も多大なる援助をくださった高橋先生
知恵を貸してくれた仲間
皆様に感謝します。
お読みいただきありがとうございました。
2017年7月27日(木)東静岡ふじみ歯ならびクリニックさまにて開催の
おこづかい教室開催報告でした。
担当講師:前田菜穂子(なおママ)
(FPmama Friends) 2017年7月27日 11:30
(FPmama Friends) 2017年7月 1日 20:18
おつりの計算が解らないお子さんにお悩みのママへ
おつりのこと、おこづかい帳のつけかたが理解できる
親子おこづかい教室はいかがでしょうか?
2017年4月22日(土)藤枝市の志田公民館で
1年生ママよりリクエスト開催させていただきました。
お母さんのご感想を紹介いたします。
2017年4月22日(土)藤枝市の志田公民館で
1年生ママよりリクエスト開催させていただきました。
お母さんのご感想を紹介いたします。
3歳児さんも二人参加されましたが、
↑ご覧の通り楽しく過ごされています♪
まだ計算や字を書くのも大変なので
お小遣い帳のかわりにシール帳をつかって記録しました。
親子で遊びながら学べる
じょうずなお金の使い方教室
オススメする3つのポイント
2・お手伝いではおこづかいがもらえない、お金だけではない大切な事も教えます。
3・「買って!」「買わないよ!」
「お金ちょうだい」「ダメ!」 といった親子間での押し問答やケンカがなくなります。
お金を大事に使い、
家族で楽しく仲良く暮らすための知恵
まだ小さい今だからこそ伝えてみませんか?
よくあるご質問
Q1・何歳から参加できますか?
A1・スゴロクの駒をすすめられる3歳くらいから参加可能です。
お金を使う優先順位は4歳で5割、5歳なら9割のお子さんが理解されていると感じます。
その場では理解したかどうか怪しかったとしても、お母さんが買い物場面で
おこづかい教室で習った「まほうのことば」を語り続けることで受講の効果が得られます。
Q2・高学年では簡単すぎますか?
A2・参加されるお子さんの年齢に合わせてスライドの内容や
ゲームのルールを変更します。
大きいお子さんには金融経済の成り立ちも学んでいただけるようにしています。
Q3・0~2歳の弟妹を連れて行っても大丈夫ですか?
A3・FPmamaFriends主催のおこづかい教室やリクエスト開催なら大丈夫です。
(主催者や会場の意向で受講対象者以外の入場をご遠慮いただくことはあります)
新学年の生活にも慣れた夏休み、
お友達同士や子ども会、PTAのイベントに
親子おこづかい教室はいかがですか?⇒お問合せこちら
お母さんだけに、
上手なお小遣いの渡し方・使わせ方をご案内する
「子が育つ」お小遣い講座⇒お問合せこちら
(昨年実績⇒中藁科小学校・島田第一小学校・子育て応援サロンカフェNostal)
本年もお問合せ複数いただいております。
家族でお金の話に向き合って仲良く暮らすお手伝いがしたい
ファイナンシャル・プランナーなおママこと前田菜穂子でした。
お読みいただきありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・
◆40代からの「金運を呼ぶお片付け講座」⇒こちら
◆子育てをブランクにしない!
ママの為の2時間ワークショップ「育勉」⇒こちら
(FPmama Friends) 2017年4月22日 13:19