おこづかいという少額のお金を通して
物の価値や、
価値観を学んで
自分を信じられるように鍛えていくことは
「人生の岐路の選択」という場面で
きっと役に立つ
と考えて
おこづかいを通した金銭教育を
多くのご家庭で
取り入れていただけるように
活動しています。
ファイナンシャル・プランナーの前田菜穂子です。
HOME > 活動報告 > 親子おこづかいセミナー > 静岡リビングに掲載されました
< 【静岡】なりきりお弁当やさん | 一覧へ戻る | 【静岡】清水11ブロック母親学級さんにて「おこづかいのあげ方」講座を開催しました。 >
(FPmama Friends) 2017年7月 1日 20:18
< 【静岡】なりきりお弁当やさん | 一覧へ戻る | 【静岡】清水11ブロック母親学級さんにて「おこづかいのあげ方」講座を開催しました。 >
「ひとり親家庭のための家計管理セミナー」を
開催しましたのでご報告いたします。
(2020年9月26日、日進市中央福祉センターにて)
1年前より日進市と話し合いを重ね、
やっとこの日を迎えることができました。
講師はとこままが務めました。
(参加者同士、一定の距離を保った広い会場です)
7名の参加者(日進市の職員の方を合わせると10名)が
家計管理のポイントについて
3人の子育ての体験談をたっぷり交えたとこままの話に
しっかりと耳を傾けてくださいました。
家庭の状況は様々です。
家計改善のために「今日から取り入れたい!」を
少しでも多く見つけていただけるように
幅広く家計管理のポイントをご紹介しました。
我が家の現在地は??
について考えるワークタイムでは
電卓を片手に熱心に取り組む参加者の皆さんの姿が。
質問もたくさん飛び交い大盛況のセミナーとなりました。
セミナー後には、多くの嬉しいご感想と共に
後日開催される個別相談会へ
参加者全員より参加のお申込みを頂きました。
全員に当てはまらない事柄については
個別相談でスッキリ解決していただくのが
安心だと思っていただけた結果だと感じています。
個別相談会では
疑問や不安なことが少しでも解決につながるよう
これまで以上に寄り添いながら
アドバイスさせて頂きますので
引き続きよろしくお願いいたします。
ご参加くださった皆さま、
準備期間から当日の会場設営まで
お力添えくださった日進市職員の皆さま
ありがとうございました。
最後に、感想の一部をご紹介いたします。
●シングルマザーの立場も理解されているので聞きやすかったです。
●この先かなり不安でしたが、ちょっと希望が持てがんばろうと改めて思いました。
●尊敬の一言に尽きます!私もがんばって子どものしたいことをさせてあげようと思いました。
●今回のセミナーを聞いて分かりやすく、相談させて頂きたいと思いました。
すぐにでも始められそうなものとして、
「運用・投資」「子どもへのおこづかい」
が多くあげられていましたが…
実はママたちのセミナーの裏側では
いっしょに来場された子どもたちに向けて
おこづかいセミナーを開催していたんです。
おこづかいセミナーの講師はひとみママです。
(前のめりになって熱心に話を聞く子どもたちの様子)
ママがセミナーに集中できるようにと
初の試みでした。
「家で留守番中の子どもたちを連れてきたらよかった」
との声もありましたよ〜
今後もこのように開催できる機会を増やしていきたいと考えています。
おこづかいセミナーについてはまた次のブログでご紹介します。
最後までお読みいただきありがとうございました!
レポートは名古屋のあゆみママでした。
(FPmama Friends) 2020年10月 4日 23:00
(FPmama Friends) 2020年1月26日 06:28
2019年8月27日、埼玉県浦和にて、親子おこづかい教室を開催しました
7月の高砂小学校のPTA会員様向けにセミナーに参加してくださったママさんたちから
お子さまたちにも「お金」について考える機会をもってほしい!
おこづかいをはじめるきっかけにしたい!と、ご要望いただきました
2年~6年のお子さんたちの親子が集まってくださいました!
この日はちょうど2学期の始業式!
夏休みに、おまつりや旅行先などで
どんなものにお金を使ったのかを振り返りながらのお勉強です
まほうの言葉をすぐに覚えることができました!
おかいものヒーローゲームでは、
6年生の女子4人のチームと、
低学年チームの2つに分かれてゲーム!
6年生女子たちは、どんなものがほしいのか考えるのも
とっても楽しそう!
さらに自分が欲しいものをゲットして盛り上がりました!
「買うか、買わないか、少し難しかったけれど、しっかりできました!」
「お買い物をするときに、考えることが大事だと分かってよかったです」
「おこづかいは大切に使いたいです」
お母さま方からは
「気が楽になりました」
「すっきりしました」
「考える習慣の一歩になったと思います」
との感想をいただきました
これを機会に親子での会話が一段と広がりますように! ご参加くださったみなさま、ありがとうございました
東京 かめママより
(FPmama Friends) 2019年8月31日 07:19
2019年8月23日(金)、東京都千代田区「サロンbloom」にて、
「小学校高学年のためのお金となかよるワークショップ」を行いました!
主催は、「ママだからこそ、花開く人生を。」を合言葉に
東京都新宿発で子育てママの支援をされている、
一般社団法人 ブルーミング・マムさまです
集まってくれたのは、小学4年~5年のお子さんたち
子ども同士でのお出かけも増えてくる頃です
自分のお金というのをしっかりと意識していて、お金に興味津々!
はじめはお金にまつわるクイズから!
普段見ているはずのお金なのだけど、いざとなると答えられないもの!
次にお金の役割やお金はどこからやってくるのかについて
なんとなく分かってはいるけれど、
あらためて知ることで「お金」とは何かを考えました!
最後に「おかいものヒーローゲーム」
自分たちで買いたいものを書いて、大盛り上がり!!
自分が欲しいものと他のお友だちが欲しいものが違う!!
「ほしいものが本当に必要かどうかを考えることも大切だと思いました」
「いろんなことを知ることができました」「楽しかったです」
と感想をいただきました
集まってくださったみなさん、
一般社団法人 ブルーミング・マムさん
ありがとうございました
東京 かめママより
(FPmama Friends) 2019年8月30日 16:53
こんばんは。静岡チームさおりママです。
遅くなってしまいましたが、12月15日に清水高部生涯学習交流館にて開催しました
「親子で学ぶおこづかい教室」のアンケート結果を紹介します。
今回はなんと、私も「初」!な、驚きな結果となりました♡。
普段は大人用アンケートから、お母さん達の声を紹介することが多いのですが、
実はセミナー開催のたびに子ども達にもアンケートの記入をお願いしています。
今回も、同じように子ども達にも記入してもらいました。
子ども達のアンケートは、
〇きょうはたのしかった?
〇おこづかいはほしいですか?
といった質問に「◎、〇、△、×」を記入してもらう方式です。
今回は10人の子ども達が参加してくれましたが、一番多かった回答は何だと思いますか?
「◎」が多かったら、講師としては“よかったな、伝わったな”とホッとするところですが、
今回一番多かった回答は「◎」ではありませんでした。
なんと。
花マルを付けてくれた子が、5人も(そんな選択肢ないのにですよ)!!
舞い上がってしまうぐらい、うれしかったです^^
それだけ楽しんでくれたのかなとホッとしました。
その他の回答も◎が3人、〇が2人、という結果に。みんなに楽しんでもらえてよかったです♪
反対に評価の低かったところは、「おこづかいちょうはじぶんでつけられそう?」の項目。
こちらは×が4人、△が1人という結果となりました。
今回は未就学児さんの参加が多かったので、なかなか「一人で書く」というのはハードルが高く感じられたようです。
おこづかい帳は楽しく「つけ続けること」が一番の目的になりますので、
初めのうちはおうちの方にフォローしてもらいながら、嫌いにならないように少しずつ自分でやってみる範囲を広げてもらいたいなと思います。
今回は、なかなか紹介していなかった子ども達のアンケートをご紹介しました。
また機会があれば子ども達の声もお伝えしていきたいと思います!
(FPmama Friends) 2018年12月23日 23:09